モルゲンロート

野焼譚

会期:2018年6月6日(水)から6月17日(日)
高山大(陶芸家) 松山賢(美術家) 薬王寺太一(土創作家)

窯を使わずに、野外で薪、藁や籾殻などで土の造形物を焼くことを野焼きといいます。
火炎や煤によって、野焼特有の景色が現れます。 縄文時代は野焼きで土器や土偶が作られていました。
茶碗、土器、土偶、彫刻などそれぞれ出自の違う作品が並びます。
  



以下作家プロフィール

高山 大 Dai Takayama


                               photo by 河内 彩

【 略歴 】
1972  三重県津市 光泉寺に生まれる
1996  近藤髙弘氏に師事
2001  独立
2002  タンザニアにて土器の制作研究

【 主な個展 】
2011  伊勢現代美術館(三重)
2012  大阪髙島屋ギャラリーNEXT [同2007]
2015  現代美術艸居(京都)
2016  ギャラリー縄(大阪)[同2010]
2017  翫粋(京都)
2017  横浜髙島屋美術画廊
2018  日本橋髙島屋美術工芸サロン[同2014・2016]

【 主なグループ展・アートフェア 】
2004 「Asian Art Now」(ラスベガス)
2008 「SOFA」(ニューヨーク)
2010 「物からモノへ」(京都大学総合博物館)
2010 「NEXT盌展」(ジェイアール名古屋タカシマヤ)
2011 「東海現代陶芸 思考する新世代展」(愛知県陶磁美術館)
2011 「現代工芸アートフェア」(東京国際フォーラム)
2015 「東海・甲信越のうつわ展」(伊丹市立工芸センター / 兵庫)
2016 「縄文ALIVE」(新宿髙島屋)
2017 「Pray-Cherishing Life」(驪州陶磁セサン / 韓国)
2017 「URNEN」(EKWC / オランダ)


------------------------------------------------------------

松山 賢 Ken Matsuyama



岩手県生まれ
京都市立芸術大学大学院終了
日本画制作をやめ、土器、人形をつくりはじめる。
このごろは主に油彩画を制作。

最近の主な個展
2018 「絵の具・文様・野焼き・人物」ACT地下ホール
2017 「縄文怪人土偶怪獣」新宿髙島屋美術画廊、日本橋髙島屋美術画廊X、大阪髙島屋美術画廊NEXT

最近の主なグループ展
2017 「ARTs OF JOMON in Kuala Lumpur」ISETAN The Japan Store Kuara Lumpur(マレーシア)
2016 「縄文ALIVE」新宿髙島屋美術画廊(東京)
    「ART of ULTRAMAN」新宿髙島屋美術画廊(東京)

------------------------------------------------------------

薬王寺 太一 Taichi Yakuoji



東京生まれ 横浜在住
大学では社会学専攻 在学中より土・火・水・木・気、人の掌を介して創り出される陶創作による表現に魅力を感じ創作活動を始める。山梨・佐賀の窯元での修行を経てイタリア・リトアニアなどで創作・個展・築窯・アートプロジェクト参加。
滞欧中、南仏 ヴァロリスの博物館で出会ったメソアメリカの土器や土偶に大変な衝撃を受けて以来、よりプリミティブな表現・創造・生き方に傾倒。
現在、間伐材を燃料とした野焼き焼成による土創作を中心に活動中。
2010年より横浜市埋蔵文化財センターにおいて、土器修復・デジタル実測などの調査補助や考古サンプル制作・遺跡内土器作りワークショップの指導も務める。

【略歴】
1975 東京生まれ
2000 関東学院大学 文学部 社会学科 卒業 高等学校教諭Ⅰ種(公民科)
2000~ 増穂登り窯(山梨) 篠原勝之氏 制作補助等
2003~ イタリア Argille e dintorni studio (ボローニャ)
2005 如庵窯(佐賀)
2005~06 Anagama project (リトアニア)
リトアニア ゴユースにて穴窯築窯/Raku workshop
2010~ 埋蔵文化財センター(横浜) 調査研究補助
2011 横浜市埋蔵文化財センター内 復元竪穴式住居 甕制作
2012~ 国指定史跡 三殿台考古館 土器づくり講座担当
2014 大田区立郷土博物館講座 穿孔土器制作
2016 横浜市役所庁舎 横浜華道協会華席 花器協力

【主な個展・グループ展】
2000~ 増穂/葉山/称名寺芸術祭
2001 増穂登り窯展 ギャラリーさくら(銀座)
2001~ 産経新聞社『書のアート展』
2002 池田満寿夫 酔月展 (山梨)
2002 山梨現代陶芸作家100人展
2004 galleria il graffio (Bologna イタリア)
2004 Blavo Cafe (Bologna イタリア)
2005 Raku workshop (Alytus リトアニア)
2005 Anagama project 2005 ARKA Gallery(Vilnius リトアニア)
2011~ 横浜開港アンデパンダン展
2014~『Tanagokoro』gallery fu (横浜)
2016 いけばな公募展 花器協力 目黒区美術館での
2016~ 伊勢山皇大神宮 新神楽殿 土器奉納
2017 横浜華道協会展 花器協力 横浜高島屋

【入選・賞歴】
2001~ 産経書のアート展
2016~ 第76回横須賀美術協会展 横須賀市長賞
第77回横須賀美術協会展 ホルベイン賞
2016~ 神奈川県美術展 工芸部門
2017~ 全国公募 陶芸財団展

【役職】
2000~ 増穂芸術祭 実行委員
2011~ 横浜開港アンデパンダン展 現実行副委員長
2016~ 横須賀美術協会